2021年度京都市教委行政文書を更新しました。

労働条件と権利のページ【A】

 学校という職場はどれだけ働けばいいのか、いつ帰っていいのか、いつ休めばいいのかということが曖昧な職場です。同僚の働き方を見て いると何となく気は引けて、自分ひとりで帰るなんてできないと思ってしまいます。けれども、ずるずるとそうした働き方を続けていると体力的にも精神的にも 疲れが溜まってしまいます。その結果子どもや保護者との関係がうまくいかなくなったり、教材研究など日常の業務に支障をきたすことが多々あります。教職員 のメンタルヘルスの問題がほかの職業よりも多いといわれるのも、勤務が曖昧であるということが指摘されています。  

 法律で定められた勤務や休暇は、なによりも働く人の健康を守るためのものです。まずは、どんな権利が保障されているのかに目を通してみてください。

ちなみに下の表を見て頂ければ分かるように、学校現場には多くの任用職種があります。非正規職員のだけではなく臨時やパート、会計年度職員などによって教育が支えられているのが現状です。

【非正規教職員一覧表】

京都市会計年度任用職員の項では、A区分(非常勤講師、保健職員、会計年度事務員、非常勤事務職員、会計年度実習助手)とB区分(まなび支援員、校務支援員、部活動指導員、夜間警備員、警備用務員)に分けて説明してます。具体的には【A、B共通】、【A区分】、【B区分】と区別して記述しています。  

             
職員別
常勤 臨時会計
年度
再任
1)任用と勤務時間
2)年休と夏休(有給休暇)
3)病休と労災
4)特別休暇
5)育児休暇・休業
6)介護休暇・休業
7)手当・社会保険など


職場でも交渉でも知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。
より詳しく知りたい人のための法令リンク集